![]() 一方、心理学用語である「愛着(アタッチメント)」も二者間、とくに親子の間の「愛情の絆」を意味するものと考えられているが、もともとの意味は、文字どおり他の個体への近接(アタッチ)を通じて、安心感を回復・維持しようとする傾性のこととなる。 イギリスの児童精神科医であったボゥルビィは、個体が危機的状況に直面し、あるいは危機を予知して不安や怖れなどのネガティブな感情が強く喚起されたとき、特定の他個体にしっかりとくっつく、あるいはくっついてもらうことを通して、主観的な安全の感覚を回復・維持しようとする心理行動的な傾向を「愛着(アタッチメント)」と定義づけた。つまり、不安や怖れなどの感情の乱れを自己と愛着対象との間の関係性(二者関係:対幻想)によって調節する仕組みが愛着(アタッチメント)であり、愛着対象への接近可能性や愛着対象の情緒的応答性に関する表象モデルをボゥルビィは「内的作業モデル(internal working model)」と呼んだ。 たとえば、危機に際して逃げ込み保護を求める「安全な避難所」としての経験が子どもにとっての愛着対象は安心できる人として認識され、感情状態が落ち着きを取り戻した時にそこを拠点に外の世界に出ていくための安全基地として機能することになる。 こうした愛着経験(内的作業モデル)は内在化され、対人関係のテンプレート(雛形)となる。 養育者との愛着関係を離れて、対人情報を知覚、評価、予測し、行動プランニングを行うことを「愛着パターン」と呼ぶ。つまり対人関係のパターンの基盤となる対人世界に寄せる信頼や自尊感情が「愛着パターン」ということになる。 一方、愛着対象である養育者(主に母親)の愛着希求に対しての情緒反応性を「ボンディング(bonding=絆)」とか「母親からの愛着(Maternal attachment:マターナル・アタッチメント)」と呼ぶ。 愛着が成りたつためには、子ども側の愛着要求と愛着対象の情緒反応性が呼応することが必要であるが、ここにはさまざまな問題が関与してくる。 子どもへの情緒反応性の問題は「ボンディング(絆)の障害」子どもの愛着要求の問題を「愛着障害」そして通常の二者関係の問題としての「関係性の障害」という3つのパターンに分けられる。 愛着(アタッチメント)研究の流れも、愛着(アタッチメント)の質を個人の特性とみなす流れから、相対的に友人関係や恋愛・配偶者関係、およびそれらの中での孤独や葛藤、感情調節などなど、愛着(アタッチメント)を二者関係の特質や状態とみなす傾向が出て来ている。 対人関係の基盤となる「愛着パターン(あるいは愛着スタイル)」そしてその核心である「内的作業モデル」の成長に伴う変化や適応、「愛着障害」や「アタッチメント(愛着)関連トラウマ」「発達性トラウマ障害」など「対人トラウマがかかわる疾患(PTSDなど)」との関係、「慢性うつ病性障害(気分変調症など)」の自尊感情との関係、それから対人関係療法などの心理的援助において愛着をどう扱うのかなどの応用について、今後の実践的データの蓄積が期待されている。
by jun_hara
| 2015-06-28 22:57
| 情報
|
Comments(0)
|
検索
メニュー
カテゴリ
以前の記事
2017年 08月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||