![]() ストレスの発散、満足感、達成感を得られることだけではなく、言葉にできることは、意識をしたり自分で気づくことができるが、無意識的な自己に気づくことで人と信頼関係を構築するのにも役立つ。 表現療法のひとつに箱庭療法がある。 これは、内側が縦57cm・横72cm・高さ7cmの青い箱の中に砂で自由な空間を創作し、その上に棚に並べられたフィギアの玩具を選んで置いていくといったものである。 この技法はスイスの分析家ドラ・マリア・カルフによって開発されたもので、言語的な表現が苦手である日本人にも有効であるという観点から、河合隼雄が日本に紹介し全国的に広がった経緯がある。 具体的には、心理相談室などに箱庭専用の部屋があり、場と枠に守られた空間において、クライアントが自由にイメージを表出することで、言葉にならない自己像や意識化されていない感情を表現することに意味があるとする心理療法である。 セラピストはクライアントが表現するものを逐一解釈・分析するのではく、その表現活動に寄り添い完成されるのを待つことに留め、クライアントの心に対し共感的に受容することに主眼が置かれる。 箱庭療法が来所型の心理療法であるのに対し、アウトリーチの重要性が言われる中、「持ち運べる箱庭」として提唱されたのがコラージュ療法である。 この療法は主にコラージュ・ボックス方式とマガジン・ピクチャー・コラージュ方式に大別され、詳細は以下の通りである。 ・コラージュ・ボックス方式 クライアントのためにセラピストが雑誌、パンフレットから絵や写真、文字などの面白そうな材料を集めて、切り抜き、それを30~50ピースにまとめて箱の中に入れて置く。その中からクライアントは、切り抜かれた紙片を選び出し台紙の上に自由にレイアウトし、貼付ける。 〈長所〉あらかじめ危険なイメージなどを除いて、相手に合わせて内容を調整できる。年代、性別に合わせて、複数の箱を用意することや、箱に入れての持ち運び可能がであるし、制作時間の短縮にもつながる。クライアントは、自分自身で切り抜くよりもまとめることが容易になる。 〈短所〉集団的使用に難点。セラピスト側の想像力による制限がある。セラピスト側にあらかじめ切り抜く手間がかかる。 ・マガジン・ピクチャー・コラージュ方式 雑誌、パンフレットから絵や写真などの材料を用意し、クライアントはそれを自ら切り抜きる。雑誌などをセラピスト側が用意する場合と、クライアント自身が自ら持参する場合がある。 〈長所〉集団的使用に適する。クライアント自身の身近な材料を選ぶことができ、セラピストの予想を超える表現が生まれる可能性がある。 〈短所〉切り抜き内容が相手まかせであるために、クライアントの想像力による制限がある。制作に時間がかかる。 とりわけ、コラージュ療法は重度の身体障害者など、自らの身体を使って表現できない人達に対しても、セラピストが出来うる限りの準備をすることで表現の補助をすることが可能であり、技法の活用範囲が広いと言える。
by jun_hara
| 2015-07-31 17:18
| 情報
|
Comments(0)
|
検索
メニュー
カテゴリ
以前の記事
2017年 08月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||