人気ブログランキング | 話題のタグを見る

知能のパラドックス

知能のパラドックス_e0027033_17543571.jpg知能のパラドックス 単行本 – 2015/7/24 を読み終えた。

おおよその内容は進化心理学の視点から「知能」の正体を解き明かすとしている。そして「知能」は人間の進化の過程では新しい概念であり、本来人間に備わっていた「本性」としての要素ではないとする。また、「知能」=「人間の究極の価値」では決してなく、身長や体重のようなひとつの特徴に過ぎないことを前提に話を進めていく。
確かに「オカマの人って、なんとなく頭の回転がはやくない?」「できるビジネスマンって、どうしてジムに通うの?」「一流の人って、なぜかみんなクラシック音楽が好きだよね」「マスコミって、どうして保守政権を目の敵にするの?」など、興味深いテーマで展開される話なのだが、正直、統計的検定を鵜呑みにできないところや、考察に論理の飛躍がある点は否めない。

それでも正しいかは別にして面白い箇所を引用してみると

「保守主義者より自由主義者のほうが知能が高いのはなぜか?」より
チャールトンの説によれば、一般知能を除く、進化により形成された心理メカニズム(つまり人間の本性)の総体が、いわゆる「常識」というものの正体だ。常識は誰にでも備わっている。しかし知能の高い人は、その知能の高さからくる分析的・論理的思考力を、間違ってはたらかせ、進化の観点から見てごく当たり前の問題でも、分析的・論理的に考えてしまう傾向があり、その結果、失敗をやらかす。
要するに、リベラル派をはじめとする知能の高い人には、常識が欠けている。常識にしたがおうとしても高い知能がじゃまをするのだ。彼らは「感じれば」よい場面でも「考えて」しまう。対人関係のような日常の場面ではたいてい、考えるよりも感じることのほうが大切だ。

とか
よく指摘されるように、学問の世界ではすでにこういう状況が起きている。たとえば、文芸評論のように、ある見解が正しいかどうかに関して外部の客観的な評価基準がない分野(どんな理論も事実で検証しなければならない自然科学とは大違いだ)や、社会学のような非科学的な分野(何が真実かをめぐって一向に意見がまとまらず、実証的なデータより政治思想のほうが優先される)。そうした世界では、「読者反応論」や「社会構築主義」のような複雑怪奇な理論を唱える学者がたたえられる風潮がある。

だろうか。

個人的には「音楽の起源は歌。楽器で演奏する音楽は新しい」より
私の感覚で言うと、西洋のクラシック音楽は世界中の他の伝統音楽と同様、「進化の歴史における音楽的表現とは」性質が違うようだ。そもそもクラシックをやるには、普通の人にはマスターできない、つらい修行を積まなければならない。バッハやシェーンベルクの作品に見られるようなメロディーやハーモニー、リズムが自然に理解できるようになるわけではない(自分で創作するのはもっと難しい)。この種の音楽は母語の習得とはまったく違うのだ。

はある程度納得がいく。

とりあえず、学術書としてではなく興味本位で読む分には面白いのかもしれない。
by jun_hara | 2016-02-29 18:11 | Comments(0)


<< 青春の輝き 僕が臨床心理士指定大学院へ進む... >>