![]() よし!Tokyo Acoustic VOL.3はコタンに決定なのだ! セットリスト 1.Opening with a A.Guitar 2.生まれた街で with a A.Guitar 3.甘い時間 with a A.Guitar 4.淋しさを誤魔化しきれず with a A.Guitar 5.乾いた九月 with a A.Piano 6.ここへは来ない with a A.Piano 7.ONGAKU with a A.Piano 今回の写真は日曜日の永代橋から観えた月島の夕景です。 さて、余り面白い話では無いけど、最近とみに思う心を知るということについて書いておきます。 この時代東京で暮らしていると生活世界という言葉を忘れてしまうことが多い。 この街ではもし現在の仕事が嫌になったら、転職や引っ越しで関わりたくない人から簡単に逃れることが出来る。 でも地方では未だ村社会というか匿名性を享受できないと言うか、自らの人生にとって最も大切なのが生活世界である。 またこの時代、解雇や職場の倒産、家庭崩壊など逆境という現実に迫られた時には 自らの力だけではどうしようもない境遇にさらされることがあって当たり前である。 地方の生活世界では、職場や近隣の人達と日常で関わることで営まれる時間の比重が大半をしめる。 これは一歩間違うとその人間関係をこじらせてしまい、選択枝がない分だけこれまでの生活水準を取り返すのに想像を絶する時間を要する。 それに耐えきれなくなると自殺・心中・犯罪など、それまでに思いもよらなかった行動で自滅することも不思議ではない。 だからこそ地方での暮らしは保守的にならざるを得ず、 『三猿(見ざる聞かざる言わざる)』や『君子危うきに近寄らず』を肝に銘じなければ生きていけない。 特にNext Chanceの殆ど無い疲弊している地方では厳然たる壁となり、若い者たちはそのしがらみから逃れるために都会へと出て来て、誰もここからでられなくなるのだ。 今やインターネットやマスコミなどの情報にどっぷりつかっていると、まるで地球全体が世界であるかのように思うけど、この国ではそれは一面の真理で、世界情勢や経済事情は兎も角、殆どのマスメディアの情報は生きていく上での生活世界にとって重要ではない。 『少なくとも1年以内、人は(※僕の解釈では大人の世界では)安易に思ったことの半分を言葉や態度に表せてはいけない』と思っている。 以前にも書いたと思うけど、人間は事の善悪や好き嫌いで行動意図を決めるのではなく 『その行動をとったらどういう結果を招くか』という解釈でそれを決める。 その判断材料として、特に地方では「自らの生活世界に属する重要な他者はどう思うのか」という『社会的規範』とのバランスで決断を下すのが大人ということになる。 ※僕は地元でそれが一番耐えきれないことだったけど。 しかし現在この国の大半の人は知育偏重主義の教育で20歳くらいまでを過ごし 『思いやり』や『以心伝心』、それに『目は口ほどにものを言う』という言葉をおきざりにして、 因果関係(または相関関係)だけで物事を即断しがちになり、 心さえも自然科学(とりわけ物理学)のように因果関係万能主義で解釈できると錯覚してしまいがちになる。 少なくとも心とは今流行っている脳科学とイコールではないのだ。 先日テレビで瀬戸内寂聴さんが「私は因果応報と言う言葉が嫌いなんです」と仰ったのも合点がいく。 この国では人生に深く関わる本当の宗教的思想や臨床心理学では相手の心を知るために自然科学的なアプローチはしない。 むしろ他者が懺悔やカウンセリングで語ることをあるがままにインプットして、心の木ではなく森を見ようとする。 つまりクライアントの言葉の整合性など枝葉末節に注視するのではなく 「今この人に語らせている言葉の背後には何(WhyではなくWhat)があるのだろうか」と言う態度でのぞみ、ぼんやりと矛盾があってこその心の全体像を受け止めようとする。 言わば心の全体像(世間では性格とか人間性とか言われているもの)というものは俯瞰するものであって、数式や証明のように論理だけでシーケンスに解釈を出来ないものなのだ。 ただカウンセリングではクライアントが発する言葉の細部を無視するというのではなく、 臨床心理士は時間をかけてその人が語った言葉をあるがままに記録していく。 その一連の記録から時を経て河の流れのように離合集散する矛盾を抱えた心の全体像を垣間見るのだ。 これを難しく言えば、19世紀末の哲学者エトムント・フッサール(1859~1938)が提唱した現象学的接近法ということになる。 要するに心は物理学のように再現性や法則を求める対象...つまり固定された真理ではなく、 一人の人間が時間をかけて語り続けた言葉の記録をたどり、 その人の紆余曲折を経た心のありようが、まるで一編の小説のように見えてくるようにアプローチするのが対人解釈の基本になるのだ。 だから最低でも他者理解においては少なくとも1年(四季が及ぼす心境の変化を考えた場合)はかかると思うし それまでは安易に「この人はこういう人だ」と断定せず、そう思った自分の結論に対して懐疑的になり「もしかしたら自分が認知的不協和から脱するための正当化をしていないか」と言うことを 肝に銘じて対人認知に臨まなければならない。 特に今は先の見えない大恐慌に突入しつつある余裕のない時代であるからこそ、T.P.O.及び節度に応じた言葉と、その内容を聞く人の許容量を慎重に鑑みつつ、 しかしながら自己分析においても人は常に時間をかけて他者への解釈が変容していくと言うことを忘れてはいけない。 しかし現代ではそれを頭で分かっていても日常の忙しさに追われて、 即断即決を仕事で求められる時代だから、エポケー(判断の保留)などはなかなか思うようにはいかない。 たとえそれが東京であっても縦社会であるチームで仕事をする限り、職場も一種の村社会であるのだから、うまく過ごして行くには『正論を述べて、結果を知らず』では先は観えている。 これらのことを考慮して初めて自覚とか反省とか、それに個人の自由意志を超越した運命の力(天運)を謙虚に受け止め、一日一日を大切に生きることができるのだろう。 ※この場で用いた心理学は臨床心理でもC.G.ユングの分析心理学を前提としており、フロイトの精神分析学ではない。 先日ライブのMCで 「こんな時代にこうやって今舞台で歌えたり、好きなライブハウスに通ったりできるのは、凄い幸せなことではないのだろうかと思います。 次の歌は中学3年生の3学期に初めて作詞作曲した歌ですが、こんな時代だからこそ久しぶりに歌います」と言って 30年ぶりに歌ったのが淋しさを誤魔化しきれずだった。 その歌詞だけを記しておきます。 淋しさを誤魔化しきれず Words & Music by Jun Hara at march 1, 1979 こんな寒い夜にも 街の片隅で ただ死を待ち望む人がいる 冷たい風が吹き抜け 街行く人達は 寒そうにコートの襟立て通り行く 冬は心にまで浸みてくる 淋しさを誤魔化しきれず頬伝う涙が一つ この街の裏通り 彼が暮らした部屋 今は誰かが灯を点し住んでいる 行く当てなくこの街を彷徨う 飢えた野良犬のように 昔のプライドも捨ててかがみ込む すがる人がいない彼だから 温かい一言さえも聞けずに死んでゆく 冬がこの街を白く染め 今年の終わりを告げている 彼の命とともに
by jun_hara
| 2009-02-03 00:14
| 出来事
|
メニュー
カテゴリ
以前の記事
2017年 08月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||