1 ![]() で、その人が独立して南青山の一角に旗揚げするようになったのですが、それから僕は表参道へ1ヶ月に1回行くようになったのです。 今日も気分よく帰って来ました。 今回の写真は最近できた「表参道ヒルズ」の入口です。 非常に混んでいて当面は行かない方がいいでしょう。 ▲
by jun_hara
| 2006-02-19 23:00
| 週末
面白かった。
本音を言うと銀座でのライブはやめようかとも思っていた。 でもそれを食い止めたのは当日のブッキングとスタッフの力だと思う。 ライブがはけた後、対バンの銀座フォークジャンボリーやマスターやYumiちゃんと談笑やセッションをしていたら終電の時間になってしまったのだ。でもそれはとても貴重な時間。 ライブは自分のステージがうまくいけばいいといったものではない。大切なことは対バンも含めたその時間帯の「印象」なんだ。 Miiya Cafeは雑誌の「ぴあ」に載る訳でもないし、他に観客のメリットになる素材がある訳ではない。でもどうしてこのライブハウスにレギュラーとして出演しているかといえば、答えは簡単! スタッフの人柄なんだ。 MiiyaマスターとYumiちゃんというスタッフの魅力がなかったら多分僕は1回目のステージで離れていたと思う。でもこの場所でライブを続けているのはライブというものがキャストとスタッフで成り立っていると言うことの意味を知っているからなんだ。とどのつまりは、心地よいライブをするには収録目的ではないのなら機材やハコのハードよりもチームワークの方が優先されるということ。 ライブハウスの出演者を「アーティスト?」と持ち上げる昨今、この点は軽視されがちです。 でもレコーディングならともかく、ライブは同じ空間にいる人達とのコミュニケーションが全てなのだから意味合いは違ってくるはずなのにね。 まーいろんな観点でハコがあっていい訳ですけど、僕はやっぱり「音」よりも「人」を選んでしまうのでしょうね。 ちなみに演奏した曲は 1.Opening 2.静かな風景 3.a song of memories 4.生まれた街で 5.女友達 6.甘い時間 7.いくつもの星の下で(鈴木康博カバー) 8.夢を唄う でした。 ちなみに僕と同じくオフコースのコアなファンであるマスターは「いくつもの星の下で」のギター1本弾き語りに感動してくれました。苦労して耳コピーしたかいがありましたよ。 ではでは。 ▲
by jun_hara
| 2006-02-16 22:53
| music
1 |
メニュー
カテゴリ
以前の記事
2017年 08月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||