1 ![]() 「じゅんさんの文章は難しいし長いのよ!」って 秋山羊子から言われちゃった。 まー事実だから反論のしようもない。 でもそうなると余計なエネルギーを使うことになるので我が道を行きます。 先日20日島崎智子のボブテイルでの最終ライブを観るために池の上まで行ってきた。 寂しくて不思議な気持ちになった。 ボブテイルでは1月に今年最初のライブをやった。 そしてその場所は年内でその幕を下ろす。 僕にとっては一番理想的なライブハウスのひとつだったのに...。 さて話は変わって、今年最後のセミナー参加も終了し、年末年始はそれを土台にした独学になる。 セミナーではその道の専門家がレクチャーするのでかなり面白かった。 しかし、無料のセミナーはパネリストの言葉だけを聞いていただけではただの営業説明会を聞きに来ただけになる。 要は、レクチャーの中から自分の嗅覚に引っかかったところを休憩中とか講義終了後などに直接インタビューしないといけない。 でないと時間の無駄になる。 勿論、インタビューをしたら全てを聞き出せるわけではない。 企業にとって極秘事項もあるし、有料のセミナー事項もあるからだ。 このあたりは複数のセミナーをうけてみて同じ質問をパネリストに質問することによって推理するしかない。しかしこれが面白いのだ。 その中で具体的に面白いことになると思ったことを一つだけ。 ちょっと専門的なことを書くので関係ない人は以下を無視して下さい。※あくまでも僕の推論です。 現バージョンまでのEXCELやACCESSのscriptであるVBA(Visual Basic for Application)は今後衰退し、VSTOに準拠したいわゆる.NETのscriptに切り替わっていくだろう。 これは大変な出来事になる。 そもそもVBAの技術はVisual Basic6.0時代と同じものであって、この10年以上進化していない。要は一度憶えてしまえば経験年数だけで即戦力かどうか判断できるのだ。 しかし.NETへ変化していくと話は別で、これは専門家でない事務職でやってきたVBA経験者や、未だ.NETをやっていないVBプログラマーには、今までの発想を根底から覆されることになるからだ。 要するにオブジェクト指向を理解していないと、大手を振って歩けなくなる。 僕のような専門職には.NETへの変遷は当たり前だったけど、VBAで食ってきた人達にはかなりきついパラダイムシフトになる。 逆に考えれば、今まで能力給が上がらない人達には、この大きな壁を越えるだけでビッグチャンスになるのだ。 要するにVBAから次世代のscriptへマイグレーションできる人材が足りなくなるからだ。 それとは別に僕の分野である業務アプリ開発で必要としている技術だと、いくつかのキーワードに集約される。 ・UI(Webにおいてのリッチクライアントとなるユーザーインターフェイスなど) ・UX(ユーザーエクスペリエンス)Windows XpのXpはエクスペリエンスなんだって ・WPF ・WCF そしてその具体的な技術の登場 ・AJAX for .NET(これはもう枯れた技術だけど、.NETによる実装は別) ・.Net Framework3.5 ・Silverlight2.0 ・XAML ・LINQ ただしこれは日本の話でアメリカでは既に.Net Framework4.0を見据えているから本当は枯れた技術に入るのだけど。 憶えることは山ほどあるけど、全てを憶える必要もない。 特にマイクロソフトはマーケティング用語をいっぱい出しては引っ込めている。 大体5年ほど前に言っていたノータッチディベロップメントって何だったんだ。 今回でもWPFを盛んに言っていたけど、それを実現するSilverlightではセキュリティホールに関わるからデータアクセスをする場合、間にインターフェイスとなるサービスプログラムをかませないといけないとか。 別に急遽必要となる技術ではないので今すぐ憶える必要はない。 でもやらないと気が済まない...って言うより不安がおさまらないのかもしれない。 本来なら入るはずの収入を蹴って、今月は勉強の期間にしたのは自分だし、それなりのたどり着ける場所を見据えているから止められなかったのだ。 とりあえずこの判断は正解だった。 気づかないうちに食いぶちとしている技術は明らかに変わり始めている。 ただそれは長年の経験からくる直感なのか、うすうす感じていたのだ。 全ては書けないけど、この月にインプットした情報を租借しないと漠然とした不安は消えないだろう。 今回の写真は今日、ツリーを片付ける前に撮ったエントランスです。 ▲
by jun_hara
| 2008-12-25 23:32
| 独り言
![]() まるで温暖化など死語になったような気もする。 さて前回、秋を振り返ったら音楽のインプットばかりだったわけだけど、いろんな意味で自分を鑑みる時の力になってくれたように思う。 そして冬になって... がむしゃらに勉強がしたくなった。 作業予定から抜粋すると 平成20年12月11日木曜日 ●19:00~21:00新丸の内ビルディング 14F(パソナ セミナールーム) エクセレントに仕事するためのExcel VBA7つの実践ポイント 平成20年12月12日金曜日 ●19:00~21:00小田急サザンタワー マイクロソフト株式会社 新宿オフィス 5F セミナールーム MSBC フォローアップセミナー: WPF を活用した業務アプリケーション開発~ 「使いやすい」アプリケーションから「使いたい」アプリケーションへ 平成20年12月13日土曜日 ●13:00~16:40ベルサール九段 4F ROOM 4第8回 VB研公開ゼミ次世代業務アプリはどうなる? 平成20年12月14日日曜日 ●15:30ローランドRMS音楽教室渋谷センター講師養成コース面談と登録 と、現段階はこれくらい。 後は、 平成20年12月15日月曜日 〇17:30 ~ 18:30(受付開始 17:15)意外と知らない!?Databaseの最新機能と提案差別化の極意!! 平成20年12月16日火曜日 〇10:00~17:00NECラーニングセンター 芝浦研修センター 一日で理解できる!最新のアプリケーションプラットフォーム解説 ~ Visual Studio 2008 および .NET Framework 3.5 全容 ~ 平成20年12月17日水曜日 〇15:00清水家宅でTokyo Acoustic忘年会 平成20年12月18日木曜日 〇11:00 ~ 12:00(受付開始 10:45)Get ORACLE MASTER! ポイント解説[Bronze DBA 11g] 〇14:00~18:00小田急サザンタワー マイクロソフト株式会社 新宿オフィス 5F セミナールーム SQL Server 2008 ソリューションセミナー ~最新プラットフォームを活用した SQL Server 2000 アプリケーションの移行~ 平成20年12月19日金曜日 〇14:00~17:30新宿マインズタワー 15F 株式会社アビタス内 セミナールーム1 SQL Server 2008 スタートラインセミナー 平成20年12月20日土曜日 〇9:30 ~ 10:30(受付開始 09:15)SQL DevelopperによるPL/SQL開発 平成20年12月22日月曜日 〇10:00野村総合研究所 木場総合センター 一日で理解できる!Visual Basic マイグレーション ~ 最新データ アクセス テクノロジーの活用 ~ 平成20年12月24日水曜日 〇13:30 ~ 14:30(受付開始 13:15)実践!!PL/SQLチューニング 平成21年1月14日水曜日 〇10:00~17:00野村総合研究所 木場総合センター 一日で理解できる!最新の Web アプリケーション開発 ~ Web 開発の効率化と品質向上 ~ 平成21年1月17日土曜日 〇9:30 ~ 10:30 (受付開始 09:15)通勤時間で合格!中小企業診断士 平成21年1月24日土曜日 〇11:00 ~ 12:00(受付開始 11:45)Windows 2008 + Oracle Database ベストプラクティス ってな具合に。 でも全て無料なのだ。 今回の写真はマイクロソフトのセミナーへ行く途中の新宿サザンテラスです。 ▲
by jun_hara
| 2008-12-14 21:44
| 独り言
![]() 大体これまでがイベントやらライブやらで、バランスとしてはどうしてもアウトプットに割く時間が多かったから、このあたりで心の需給バランスをとらないと持たなかったのかも知れない。 アウトプットは兎も角、大体のインプットだけ作業予定から列挙すると 平成20年9月14日日曜日 ●17:30開場 18:00開演 谷山浩子猫森集会 平成20年10月12日日曜日 ●18:30開演 秋山羊子 下北沢ラ・カーニャ 平成20年11月16日日曜日 ●Open/16:30 Start/17:00鈴木康博ヤクルトホール 平成20年11月22日土曜日 ●14:00前進座劇場歓喜の歌(師匠「寺門一憲」出演・音楽監督) 平成20年11月26日水曜日 ●Open/16:30 Start/18:30小田和正東京ドーム 平成20年11月29日土曜日 ●DVD鑑賞(明日への遺言、陰日向に咲く) 平成20年11月30日日曜日 ●DVD鑑賞(インディー・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国) 平成20年12月3日水曜日 ●DVD鑑賞(ヒポクラテスたち、東京失格、クローバーフィールド) 平成20年12月6日土曜日 ●16:30~18:00第11回ノムラ資産管理フェア てなかんじで、この他も最近疎かにしていた情報処理の勉強も空き時間でやっていた。 今後のインプットは下記の通りだけど、やっぱりバランスって大事やね。 平成20年12月13日土曜日 〇13:00~16:40ベルサール九段 4F ROOM 4第8回 VB研公開ゼミ次世代業務アプリはどうなる? 平成20年12月16日火曜日 〇10:00~17:00NECラーニングセンター 芝浦研修センター 一日で理解できる!最新のアプリケーションプラットフォーム解説 ~ Visual Studio 2008 および .NET Framework 3.5 全容 ~ 平成20年12月17日水曜日 〇13:00Tokyo Acoustic忘年会 平成21年1月3日土曜日 〇ライスボウル(with 松枝) 今回の写真は東京国際フォーラムで行われたノムラ資産管理フェアの帰りに寄った銀座4丁目の和光堂です。 ※DVD鑑賞は返却日です。 ▲
by jun_hara
| 2008-12-08 22:13
| 出来事
1 |
メニュー
カテゴリ
以前の記事
2017年 08月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||