遠くを見つめる目と足下を見つめる目
僕はいつもこの言葉をまるで「南無阿弥陀仏」のごとく自分に言いきかせてきた。 でも実践は難しいね。 誰だって人に嫌われたくないから。 しかし、男には避けて通れない道がある。 今回の大河ドラマでの武市半平太のように。 ▲
by jun_hara
| 2010-06-30 21:50
| 独り言
孤獨が恐しいのは、孤獨そのもののためでなく、むしろ孤獨の條件によつてである。恰も、死が恐しいのは、死そのもののためでなく、むしろ死の條件によつてであるのと同じである。しかし孤獨の條件以外に孤獨そのものがあるのか。死の條件以外に死そのものがあるであらうか。その條件以外にその實體を捉へることのできぬもの、――死も、孤獨も、まことにかくの如きものであらうと思はれる。しかも、實體性のないものは實在性のないものといへるか、またいはねばならないのであるか。 人生論ノートより ▲
by jun_hara
| 2010-06-28 00:15
| 独り言
![]() 具体的には、中学1年生の夏休み後、東播美術展(美術の県大会みたいなもの)で夏休みに描いた自画像が文化委員会賞(玄人が評価する一等賞)になった。 また、当時の美術の先生はそれ以前から僕の絵の才能を知っていたのか棟方志功の再来のごとく3学期間、最高点をつけた。 それどころかデッサンも彫刻も、何を題材にしても、僕の創作を観るように授業が進められた。 しかし2年生で別の担任が美術の教師だったこともあり、僕の普段の生活態度の悪さから、美術の模範にされることはなかった。 この頃から僕は誰の評価も信用しなくなった。 また自分の美意識にも自信めいたものが芽生え、付き合う女性には「性格の評判が悪くても美人である子」が必要条件になった。 でなければ付き合うこと自体に意味がなかった。 僕の美術的才能が開花したのは大学生になってからだった。 僕が学生だった頃の関西学院では、その名声を生かして、神戸の各地でダンパ(ダンスパ-ティー)やイベントが行われた。 しかし街で配るフライヤーに対してデザインが大切なことは分かっていても、それを具現化する者は少なかったことが原因で いくら関学の学生主催と言えども集客を左右したのだ。 偶然、僕の絵画力を知ったイベンター達は、素人かつ無料でポスターやイラストを描く存在を知って頼みにきた。 勿論、僕は好きな絵が役に立つのならと言うことで、時間に余裕のある1回生だったこともあり気安く受け入れていた。 このデザイン力は2回生で既存のサークルになじめなかった者が集まって作った「ペンギンハウス」と言うテニスサークルを立ち上げるのに役立った。 当時、松田聖子のB.G.M.で話題となったビールのCMで使われていた画像(今回の絵みたいな)をモチーフにしたものだった。 結果は大成功。 女子大の正門前で配ったフライヤーは定員の3倍以上の申し込みがあった。 しかしその運営は1年も立たず破綻する。 要するにサークルを運営するには何のノウハウもなかったのだ。 それ以降僕は団体を作るということについて集団力学や社会心理学を学ぶけれど それを具現化するゼミに参加したこともあって ますます集団や組織というものが嫌いになり それらへ参加することに抵抗感がつのっていった。 そんなこともあって今回KAKADOでやった原っぱのようなことには3年の歳月がかかった。 「原っぱ」のフライヤーに採用した絵は秋山羊子のデッサン。 ここ数年、羊子ちゃんがブログに描いてきた絵を僕が気に入ってのことだ。 勿論、僕は自分の審美眼を信じているし実績もあるので、気に入らなければ書き直すよう指示した。 これは羊子ちゃんも理解してくれていたと思う。 本当に大切な美しさの神髄は傍観者ではなく創作者じゃないと解らないのだ。 ▲
by jun_hara
| 2010-06-26 21:57
| 週末
![]() 古いイディオロギーで成り立っている政党。 自民党の亜流でできあがった政党。 どれも説得力がなく寒気がする。 またどの立場からも投票のお誘いがある。 この人たちは何を根拠に安易な情報を確信めいた意見にして言っているのか?ってほど。 まー情けないことに身内では高齢者だと投票するのは自民党らしい。 やっぱり高齢者が一番怖いのは「保守・革新」しか選択肢がなかった世代らしく革新なんだろうね。 無党派の僕等の世代にとってはこの三種ではない政党が選択肢なのに。 僕は無党派層だけど、マスメディアで報道されるかぎり、 民主党が長期政権を保つことが僕等の世代にとって無難かと思う。 官房長官が仙谷さんで幹事長が枝野さんの間は。 小沢が大人しい間だけだけどね。 でないと抱きつき心中した鳩山さんが報われない。 ただ今回の選挙の論点を沖縄の問題から消費税とすり替えたのは誰が策士だったのか。 博打めいた...あまりにもイメージ選挙をねらいすぎているような。 へたをするとまた「ねじれ」になりかねない。 消費税を選挙の議題にするには、この国の歴史上鬼門なのだ。 この国のマスメディアでこの議題を一丁目一番地するのに必要な情報量が少なすぎるのだ。 やがては消費税なしでは財政は破綻し、僕等以降の世代にその負担はかかってくる。 ならば今のうちにこの国の格差を陽ノ下にさらす論議があっていいと思うけれど。 今の中国をみれば従来の資本主義が格差を生むのはあきらかだろう。 マネー資本主義のありかたが、本当に未来に通じる体制のありかたかどうか? 財政が破たんしかねない金の流れている場所は どの会社やどの団体やどの個人なのか。 本丸まで事業仕分けを続けてもらいたいものだ。 前述の意見は情報量が少なく既得権益のない一般市民の意見としてね。 じゃないとクーデターの誘いがあったら同調するよ。 どこから攻撃すべきかも含めて。 まったく。 今日の写真はリニューアルした明石市立天文科学館です。 次に帰省したら行きます。 ▲
by jun_hara
| 2010-06-26 20:52
| 独り言
![]() しかし、サービス業というか週末がかき入れ時で働いている人々には一番自由になる時間なのだ。 と言うことで昨日、タティが幹事になって原っぱのメンバーで飲み会をやった。 場所は門前仲町。 店は決めていない。 兎に角、僕が東京を去るかのようなメールが発端だった。 僕は定時18:10に勝どきのトリトンスクエアを出て、門仲へと向かった。 って言っても帰路だけど。 集まったのは、誰ひとり欠けることのないメンバー。 よくもまー全員が、って思ったけど 本来はこの方が自然なんだろう。 さて折角、門仲なんだからと言うことで鈴木君と羊子ちゃんが未体験の魚三へ行くことに。 しかし、お座敷の魚三は1時間半の入れ替え制とのこと。 仕事で送れてきたのりごんを含んで2次会の沖縄茶屋へと。 その前に羊子ちゃんはタティから、くさや攻撃があって帰宅してました。 さて2次会。 僕はかなり酔っていたと思う。 いろんな事、遠慮無く話題に出して突っ込み続けていたようだった。 でもこれでいいのかもしれない。 このまんまで。 今回の写真は土曜日に永代橋から観た月島です。 ▲
by jun_hara
| 2010-06-22 21:00
| 出来事
![]() 松枝から電話があり夜に飲みに行くことに。 場所は東京八重洲。『笑々』 9時半に「ラストオーダーになりますが」と言われて、流石に梅雨の中、客入りが悪いからかなと思っていたけど、 レジで「もしかして2時間制ですか?」と聴いたら「そうです。このビルの他の店も全て。」とのこと。 その後23時30分まで開いているルノワールで話の続きをしていた。 土曜日朝 クリニック東陽町とOKスーパーへ行くため久しぶりに自転車で東陽町へ。 帰宅後、暫くして3ヶ月毎の定期検診と歯のクリーニングのため、新川デンタルクリニックへ歩いて行ってきた。 久しぶりに永代橋から東京タワーより高くなった東京スカイツリーを観たら、ご覧の通りだった。 写真をクリックして貰えばわかるかも。 かなり疲れていたのか、DVDで映画を観ながら午後6時には寝てしまった。 日曜日朝 8時に目を覚ました。 外は曇り空。 外出するような気分ではない。 一日中けだるい中テレビを観ていた。 時事放談 サンデーモーニング 噂の東京マガジン 録画したスコラ NHKアーカイブで極楽家族をやっていた。 最後にぽっくり寺に参るミヤコ蝶々さんの姿は 今でもハッキリ記憶に残っている。 昼寝をした後、ギターを練習し 考えあぐねていた7月のセットリストが決まった。 結論としてはlooking back 作曲した年月を新しいものから古いものへ時系列に唄っていく。 さて書き忘れていたわけではないが、5月に帰省した時から始めた父のブログ楽しく生きるが徐々にではあるが更新されている。 それとは別にフォトギャラリーchihohara's photostreamも。こちらは海外向け。 ▲
by jun_hara
| 2010-06-20 18:11
| 週末
![]() "つまずいて たちつくして 足りなかった思いやりに悔やむ でもそこから 本当の厳しさと優しさが見えてくるはずだよ" と言う歌詞があるけど これは20代に心理学を専攻した頃からの僕のテーマだった。 そしていつも、もっと平たく歌詞で表現できないものかと思っていた。 唄じゃなくても、それに近い表現だと 良い意味で表現すると"割り切ること"と"包みこむこと" 悪い意味で表現すると"たたき落とすこと"と"飲み込むこと" になるのかな。 いずれにせよ 学術用語だと"父性"と"母性"といった単語でけりがつく。 しかし歌詞にはならない言葉だけど。 個々人にとってその単語が意味する象徴は長い年月と代償を払わなければ理解できるものではないし、 それは、個人の経験と言うか主観によってしか"腑に落ちない"ものだから。 最近のメールで僕がコタンでのライブについて「"卒業"と言う言葉を"休止"に置き換えてはどうか。」というメールが複数届いた。 しかし、これは僕なりに考え抜いて選んだ言葉だった。 "休止"なら若い頃、コタンで既にやっている。 復帰したいと思った時、木村さんは快く「またやりな」って言ってくれた。 確かにこのままコタンでずるずるライブを続けていたとしたら、なんのこだわりもなく楽に時間が過ぎていくと思う。 でも、いろんな交錯した思いから決めた言葉であって「このままの僕ではいけない」と毎夜、夢に現れてきていたのが、ここ1ヶ月ほどの内なる僕の心の叫びだった。 話は戻るけど 幸せな事に大学時代に至るまでじゃなく 今の職種を選んでからも僕は多くの女友達に恵まれてきた。 僕は今でも電話魔だけど、学生時代は受話器を放す瞬間にも気づかず眠りこけるような事が日課だった。 勿論相手は男ではない。 だから"女友達"を唄うときは、毎回違う人物をイメージして変化をつけて唄ってきた。 この唄が出来たのは30代半ばで ライブのMCでは 「離婚ホヤホヤの女友達からインスピレーションをもらって作った唄です。」 と言ってから唄っていた。 でないと出だしの歌詞である "憂いを纏った瞳から指輪の跡に気がついてた" なんて、「なんじゃこれ?」となるから。 でも12年近く唄ってきたから最後くらいは、こんなまくら(MC)なしでやってみます。 勿論ピアノじゃなくギターのアルペジオで。 今回の写真は4半世紀前、一番大切だった女友達と一番大切だった日 京都でのフラッシュにコラージュを施したものです。 ▲
by jun_hara
| 2010-06-17 22:22
| 独り言
花びらが散ったあとの
桜がとても冷たくされるように 誰にも心の片隅に 見せたくはないものがあるよね だけど人を愛したら 誰でも心の扉を閉め忘れては 傷つきそして傷つけて ひき返す事のできない人生に気がつく やさしかった恋人達よ 振り返るのはやめよう 時の流れを背中で感じて夕焼けに涙すればいい 誰かを愛したその日には 例えばちっぽけな絵はがきにも心が動き 愛を無くしたその日には 街角の歌にもふと足を止めたりする 風よ 季節の訪れを告げたら寂しい人の心に吹け そして巡る季節よ その愛を拾って終りの無い物語を作れ やさしかった恋人達よ ささやかなこの人生を 喜びとか悲しみとかの言葉で決めてほしくはない by 風 ▲
by jun_hara
| 2010-06-16 21:34
| music
![]() 出だしはこの言葉から始まっていた。 "かつて手紙などかいたことのない私が、今こうしてかいているのも他ではありません。..." 今読むと、このような手紙を書いたことはないにしても、僕らの世代がまだまだ手書きでやりとりしていたことを思い起こさせる凛とした達筆な字体だ。 そしてこの手紙は4枚...おそらく文字数にすれば、およそ2400に及ぶ文章で僕等の終わりを告げていた。 その文章には感情を論理的に解釈しようとすると矛盾があるものの、一貫して曲げることのない決断は はっきりしていた。 "私達のつき合いは、他の誰のつき合いとも比べることはできない内容だったと思います。 精神的に私はよりかかりすぎたのかもしれません。 何もかも話して自分を出そうとした方が恋愛をするのにはふさわしく楽な状態だとばかり今までは思ってきました。 しかし、所詮他人である二人が一緒にいる以上、何もかも寄りそって出してしまうなんて無理なのです。" 僕が1年後に会って唄に託した返歌Go on your natural ways.で "「心なんて重ならない」と冷めてみても こみ上げるものにとらわれて..." この唄を書いた時、何時かふたりが誰かにそんな心を開ける時が来ればいいのにって思っていた。 あれからお互い再びそんな季節が訪れたことがあったのだろうかと今でも思う。 "ただ あなたと過ごしたこの歳月を後悔しているのではないことだけわかって下さい。 お互いが別々の道を歩んでいこうと思います。 私達は今後という未来が計り知れることのないくらいあります。 時にのっとられるか 時にのるか それぞれが考えて生きていきたいものです。 さようなら" そうして僕はこれまで経験したことのない臆病なこころのままで社会へと突き出されツ・ブ・レ・テ・イ・ッ・タ。 今でも僕はあんなに誰かと時間を共有したいと思った人はいない。 もしかするとそれは、僕等が一番多感で一番自由な時代に巡り会ったからかも知れない。 お互いが気づくこともなく、 同じ街で暮らして 同じ季節を生きて 同じことを考えて 同じとに不安を感じて 同じ唄を聴いて... そう言えば僕が君に初めて借りたレコードはOFF COURSEのSELECTIONⅠだった。 今You Tubeで秋の気配を聴きながら書いている。 東京は梅雨入りしたばかりだというのに。 時は流れて 1995.1.17以降消息がわからなくなってしまった。 今は自分の食い扶持を持続させる以上に誰かのために祈れるほどの余裕はない。 でも"元気でいて欲しいな。"とは思ってる。 そうそう、ちょっとは明るいネタも書かないと。 僕はミュージシャンにはならなかったけど、このことで書き綴った「乾いた九月」は何度かメジャーから声がかかったことがあって。 憶えていないかもしれないけど、二人が別れて1年後に出会った時、僕が唄った2曲のうちのひとつ。 それだけじゃない。SMAPのプロデュースや編曲を担当した一流の音楽家からも絶賛されたんだから。 でも、だからといってこんな曲は一生のうち何度でも書けるもんじゃないとわかっていた。 音楽は学生時代だけと割り切っていた。 いや、割り切っていたつもりだった。 あれからこんなに時間が経ってしまったというのに、こんなことで僕の頭の中はタイムスリップしてしまうなんて...きっと今が楽しくないからかな。 でもね。 今でもそうなんだけど 紛れもなく僕の人生にとって一番特別な人だった。 それはホントの気持ち。 だから2010.7.4以降暫くは休むけど、あの頃の二人のためにも何時かまた歌い始めることにするよ。 今回の写真は藤江海岸から観える落陽です。 ▲
by jun_hara
| 2010-06-15 23:07
| 独り言
朝焼け小焼けだ
大漁だ 大羽鰮(いわし)の 大漁だ 浜は祭りのようだけど 海の底では何万の 鰮(いわし)のとむらい するだろう ▲
by jun_hara
| 2010-06-14 23:41
| 独り言
|
メニュー
カテゴリ
以前の記事
2017年 08月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||