1 ![]() 時間の都合がよければ、今月で閉店するやまねに行かないかとのこと。 僕がこの店に行ったのは1年くらい前の1回きりだった。 姉にとっては、前の住居からも今の住居からも近いので、常連ではないけど、女将さんからファーストネームで呼んで貰えるくらいだった。 姉の話に度々でてくるこの店がもうなくなる。 ならばこの機会に行かなければと思い、姉の部屋へ立ち寄ってから、店に向かった。 前もって電話を入れていたので女将さんの配慮で僕等の席には予約席の札が置かれていた。 と言っても店内に入ると常連さんがひとりいるだけ。 まずは芋焼酎のお湯割りから始めたのだけど、でてくる料理もあって、冷やの日本酒に切り替え。 詳しい料理は姉のブログで。 要するに閉店ではなく旦那さんが引退して、娘さんと女将さんで続けて行くことになったとのこと。 さて、競争激化の門仲でこの店は生き残っていけるのだろうか。 さて、話は変わって土曜日は何もする気がなかったのだけど、夕方からレコーディングをはじめてみると、気がつけば23時前。 レコ-ディングしたのはNext Chanceという唄。 僕には珍しいロック調の唄。 作ったのは1998年だから歌詞の内容が現在の予言になっていた箇所もある。 この歌詞を作った切っ掛けは、現在スイス在住の荒川さんが同じ職場を去ることにした事だった。 とりあえずMUZIEの僕のページにはアップロードしたので2,3日中には公開される予定。 歌詞はすでに左メニューのmusicのNO16タイトル名をクリックすればコード譜を見ることができます。 今回の写真は、やまねのご主人さんです。 ▲
by jun_hara
| 2011-02-26 23:16
| 週末
![]() 久しぶりに新譜が書きたくなった。 インストではなく歌詞のある曲を。 そして出来ました。 曲名はタイトルの通り追憶~Time goes flowing, breaking my heart.~ だいたい僕は曲が浮かぶと一日かけて編曲まではできあがる。 ただ歳をとると日をおいて聴いてみると何回も修正がしたくなる。 それはそれで時間がかかるけど。 それにしても歌詞を絡めたものは何年ぶりだろう。 しかも完全に女性の立場の歌詞だ。 そう言えば最近通勤電車の中で聴いているものは 古内東子や竹内まりやとかが多いような。 自分で作っておきながら、メロディーがかなり難解で難しいから インストの音源だけmuzieの僕のぺージで2,3日中に公開される予定です。 歌詞は左メニューのmusicをクリックしたら一番下にリンクがあります。 今回の画像は譜面作成中の画面です。 ▲
by jun_hara
| 2011-02-13 00:05
| music
![]() 僕は午後に目覚めて、録画しておいたてっぱんを見終わった後、この休みに何をしようかと、ぼんやり考えていた。 質素倹約の中思いつくことはレコーディング! 我ながら金のかからない趣味を持ったもんだと想いながら、パソコンに繋いでいる音響機材の電源を入れた。 さてどの曲をやってみるか。 作曲は中学3年からやっているからほぼ100曲くらいは脳裏にある。 こんな時は季節にあった曲が思いつく。 と言うことでレコーディングしたのは今回のタイトルと同じ冬を暖めてと言う唄。 高校2年の時に作ったもの。 若い頃の僕にしては脳天気な歌詞。 まー何より作った当時は夢だったアレンジでのレコーディングが自宅でできてしまう。 しかも無料で。 こんな休日の過ごし方はいいもんだ。 2,3日中にmuzieの僕のページで公開される予定です。 今回の画像はレコーディング中のパソコンの画面です。 ▲
by jun_hara
| 2011-02-11 23:45
| music
エジプトのデモは日本とも無縁ではないと思う。
いや!無いと思いたい。 日本の場合これだけ矛盾を抱えているのは現政権のせいではないから 同じような現象にはならないけど。 この国では本来その矛先は政府と言うより未だ伝統とされている 終身雇用・ピラミッド型の資本主義構造にあるのだから。 格差という点では今世界中が潜在的な現実も含めて同じ課題をかかえている。 今更、平等は求めないけど、出来るだけ機会均等で年齢や血筋にかかわらず 何歳になっても、やり直すための努力ができるなら、それに対して結果に希望が持てる世界になって欲しい。 とにかく寄らば大樹の影で苦労知らずの社会人を続けている要領のいい人間には 早めにその甘えに気づくような痛みを知ることになる社会構造になれば 日雇いや派遣労働者も奴隷のように扱われない世の中になるはずだから。 要するに僕の望むのはアメリカ型マネー資本主義の終焉を生きている間に目撃したいと言うこと。 マルクスが資本論で書いた社会主義革命とは全く違う意味で。 話は変わって「風が止まる時」と言う唄を僕のmuzieのページで公開しました。 無料なので何回も聴いて下さい。 ▲
by jun_hara
| 2011-02-02 21:54
| 独り言
新譜「風が止まる時」がmuzieの僕のページで公開されたのだけど、マスタリングが満足いかなかったので、たった今再度アップロードしました。
更新されるまでに2,3日かかるので更新が確認できたらTOPページでお知らせします。 なのでしばしお待ちを。 ▲
by jun_hara
| 2011-02-01 00:46
| music
1 |
メニュー
カテゴリ
以前の記事
2017年 08月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||