1
今年の目標は
『質素倹約、臥薪嘗胆』 だった。 今年後半に付け加えるとすれば 『天を恨まず、人をとがめず』 かな。 できるかな。 ▲
by jun_hara
| 2011-06-28 00:50
| 独り言
先日土曜日は雨の中、護国寺の清水家にて4月から延期していた、てっぱんパーティーをやった。
久しぶりの音楽仲間との集まりは相変わらす楽しい会話が弾み続けた。 残念ながらやっとCDを販売できたタティは予定外の仕事で参加できなくなったけど、清水さんをはじめ羊子ちゃん、ワン吉、P太郎、木暮さん、のりごんが集まってマッタリユッタリとした時間が流れていった。 本来、焼きそばとお好み焼きは僕が前半焼いて伝授してきたけど、今回は足が不自由なままだったので、最初から鉄板奉行となり、弟子達?に口語伝授で焼いて貰った。 勿論、仕込みは全部自宅でやって持って行ったから準備万端で大丈夫! しかもキャベツとネギは実家の明石から送ってもらい、水はブリタで浄水したから20μシーベルトには絶対ならないはず。 しばらくして清水家では有線放送が聴けるので、タティの唄を電話でリクエスト。 本人のブログによると 今日 僕の歌が 有線に流れた(らしい)んよ♪ とのこと。普段テキトーな事を書いているブログだけど、この度は事実です。 感謝しーや! 羊子ちゃんにはレコーディングでカバーする予定の唄「どん」のコード譜を持ってきて貰った。 予想通り、かなり難解なコード展開。 でもそれを感じさせずメロディも歌詞も自然に響いてくる名曲なのだ。 そう言えば以前僕がプロデュースしたイベントで、タティがカバーして撃沈したことがあったな。 それくらい安直に楽曲分析するのは簡単な唄ではないのだ。 P太郎とはCDレコーディングについての打ち合わせをし、今までやったことのあるベースとドラムだけについて決めようと思っていたけど なんと本物の弦楽四重奏をノーギャラで手配してくれるとのこと。と言っても奥さん(まるちゃん)の人脈だけどね。大丈夫かなぁ...。 さっきデモ音源と譜面を送ってきたけど。 さて、今後の予定は年内のCD収録&全国発売に向けて進むのみ。 でもその作業ができるのは土日祝だけ。 勿論しばらく休んでいたライブ活動もマーケティングのために復活するつもり。 一段落したら秋には松本や草津に行ってのんびりしたい。 これまでにない最悪な状態でスタートした年だからこそ、頑張って年末には笑っていたいな。 ▲
by jun_hara
| 2011-06-20 23:03
| 週末
1週間くらい前からだろうか。
左足の膝裏にマメのようなものができた。 まーそのうちマメなら火であぶった針で穴を開ければいいだろうと思って、昨日やってみた。 結果出てきたのは血だった。 その後、正座や足を伸ばすのもできなくなり、職場仲間のパソコンを借りて退社後に行ける外科をググった。 たまたま家から歩いて2分くらいのところにあったので足早に駆けつけた。 初診の場合18:30までしか受け付けないとのこと。 ぎりぎり5分前に到着して、早速看て貰ったところ、脂肪のかたまり...所謂、脂肪種とのこと。 しかもかなり大きいらしく、鬱血もしているし脂肪自体が堅くなりすぎているらしい。 手術で摘出もできるらしいが、とりあえず様子を見て腫瘍が柔らかくなるのを待つこととなった。 その後、腰に化膿止めの注射をうってもらい、足には湿布をつけた上から包帯でまかれることになる。 なんと僕は包帯なんぞ生まれてこの方、巻いた記憶がない。 化膿止めの薬と抗生物質を受け取って、飯を食った後、帰ってきた。 残念ながら金曜日だというのに「今日は酒はだめ、風呂もだめ。」と忠告されたのだ。 トホホ。 正座や過度な刺激もダメ...って言うか正座など出来るわけがない。 こうなる原因を聞いてみたら、個人の体質だとのこと。 明日また行って経過を見て貰います。 ▲
by jun_hara
| 2011-06-17 19:59
| 出来事
![]() 個人的には普段、放射線の影響を考えず、水を飲んだり、食事をしたりしているが、多くの仲間に振る舞う場合はやっぱり気になる。 なので実家の関西に調達して貰うよう頼んでいたのだ。 まー電話で聞いてはいたけど、送られてきたこのキャベツ。 東京でのLサイズどころではない。 これが100円ちょっととは。 やっぱり東京は物価が高いんだ。 僕は僕でその他に必要な具材を昼間に調達していた。 後は前夜の仕込みをするだけ。 みんな ゆっくりまったり楽しみましょう。 ▲
by jun_hara
| 2011-06-12 19:27
| 週末
![]() ただ僕にとっては中学生の頃から夢だった事の話なので記しておきます。 6/1にアマゾンの通販で買ったPro Tools 9が届いた。 これが何かと言うと、プロミュージシャンがレコーディングをスタジオで行う時に使う道具なのだ。 正確な表現は難しいけどパソコンでのレコーディングをする場合、DAWと言うジャンルのソフトを買って、一つずつのパート(ギターとかドラムとか)を重ね録りしていく。 一通り入れたいパートの音源の収録が終わったら、 それぞれのパートの音量バランス調整をしたり、 ボーカル(声の音源)などには音程やリズムがずれていたら調整をしたり、 エフェクターと言われる効果を設定したりする。 この作業がミックスダウンと言われている。 普通、僕等が録音を始めたようなパソコンがレコーディング機材じゃなかった時代は、カセットテープを使って重ね録りをしていくのが普通だった。 当時プロがCD(昔はレコード)を録音するような機材を買いそろえようとしたならば、1千万円はしただろう。 これはほんの30年以上前の話だけど。 それから数年経ってパソコン(といってもmac)が音楽やデザインの分野でデフェクトスタンダードになって、とりわけ音楽業界ではこのPro Toolsと言うシステムも同義になっていった。 貧乏な僕等はそんな夢のようなレコ-ディング環境は『夢のまた夢』で、 楽器の録音はMIDIというデジタル楽器を演奏させる標準規格に対応しているものはパソコンで演奏させるようプログラムを組み1トラックに集約し、ギターとかボーカルとかはその上にかぶせてMTRに録音するといった方法しかできなかった。 その後、パソコンの進化とDAWソフトの進化が急速になって、僕等が描いていたレコーディングは夢ではなくなった。 今やmacじゃなくてもプロレベルの音源をプロがやっているような操作でCD並のレベルにできるようになった。 僕の場合、これまでレコーディングの機材やソフトはRoland製品で統一していた。 ※蛇足だけどレコーディングでのアコースティックギターはオベーションだけ。 しかし昨年末Pro Toolsのバージョン9が発売されて仰天した。 これまでプロとアマの垣根になっていたPro ToolsがWindows上でも動作するようオープンシステムになったのだ。 しかも価格は5万円前後。 これまで使ってきたオーディオインターフェイスとかの機材も買い換える必要もない。 早速買って設定したけど、現実はかなり厳しい。 今日はこの設定だけでヘトヘトになってしまった。 この設定との闘いについて書き出すとこれだけで1冊の本になるので止めときます。 ただ僕が本来使っているローランドの環境で作った音源をレコーディングスタジオで持ち込めるまでの確証ができた。 これは今後のCD発売計画の工程が予定通り年内に目途が立つことを意味する。 と言っても僕は音楽に関してプロのエンジニアのレベルではない。 ただ最低限の音源作りを自宅で行うと言ったプリプロを前提にした話だ。 これでやっとエンジニアからアーティストの作業にかかれる事になる。 この先の山や壁はいくつも想定しているけど、頑張らなくっちゃ。 ▲
by jun_hara
| 2011-06-04 20:41
| music
1 |
メニュー
カテゴリ
以前の記事
2017年 08月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||