久しぶりにレコーディングをやってみた。 この唄は1998年、職場を離れる恩人のために贈ったもので、当時の僕の部屋でギター1本だけで本人に唄ったことがある。 前にこのブログの生涯の友で、「親友は学生時代にしか作れない」と言うような内容を書いたが、それはあくまでも社会に出てからの平時を想定している。 社会人になったなら闘う時は必ずある。 その時は私利私欲でなく価値観を同じくする人と共に行動することはあるものだ。 こういった時はかけがえのない友人が現れる時もある。 こう書くと一見簡単なように思われるかもしれないが、決してそんなことはない。 今、話題になっている待機児童の話をあげるまでもないが、仕事の大前提は家計を支えることである。 これなしに美意識だけで正論を共にする人があっても、それは子どもの戯言と言われても仕方がない。 人生の分岐点では「どこを妥協して、どこを譲れないか」を真正面から内省し、互いに話を詰めて、所属している集団の中で折り合いをつけていくわけで、 そこでは個人の価値観と社会的規範のすり合わせといった葛藤を抱えながら、もがき苦しみ、最後は自分で答えを出すしかないのである。 こんな状況の場合、大半が運命を共にする者同志は物理的な離別を覚悟の上、闘うわけで、決して誰かを陥れるために群れるのとはわけが違う。 それを乗り越えて初めて信頼感の共有を確信できるようになり、時空にとらわれない縁ができるのである。 ここまで書いたのはあくまでも僕の経験からくる人生哲学である。 よって誰にでも当てはまるなんて思っている訳ではない。 以前、大学生から「ストレートマスターで臨床心理士になるより、一度社会経験してからの方が説得力があるのではないか」というような質問をされたことがある。 その時の僕の答えの要約は「そう思う人はそうしたらいいし、そう思わない人はストレートマスターでいいんじゃない」だった。 ここで敢えて付け足せば、大学院生ともなれば社会人扱いとなるし、臨床心理士指定大学院ならばシラバスを見るまでもなく、実習は社会人としての訓練を含んでいるはずである。 また、民間であれ公務員であれ、社会人になっても「人としていかがなものかと思う人物」は何歳になってもいるし、それは教育界や医学界であっても同じだろう。 要するに、人格形成とは、どの道を行くにしても本人の心次第には違いない。 少なくとも僕が自分に問い続けている言葉を一つあげれば「救われたいのはどちらなのか」である。 これを見極めていない場合、長い目で見ると、押し付けの援助になってしまったり、仮説の立て方も間違ってしまうのではないかと思っている。 So Long & Congratulation うまく言葉にできないけれど ほんとによかったと思う 離れることは悔しいけれど 君らしい選択だから 一緒に戦いつづけたことは 今でも僕の誇りにしている 僕らはあの日々をわすれはできない なれあう群れの中に埋もれずにいたこと 君の言葉が輝く場所へ 本当にSo Long & Congratulation 迎える朝は異なるけれど 同じ空の下で生きてる 傷つくことはあるとしても なんとかなるさ僕らならば 本当はもう一度机を並べて 誰もが驚く仕事をしたいね でもこんな時代に生まれたのだから きっとそんな日が帰そうな気がするんだ だから今は微笑みながら 本当にSo Long & Congratulation 一緒に戦いつづけたことは 今でも僕の誇りにしている 僕らはあの日々をわすれはできない なれあう群れの中に埋もれずにいたこと 君の言葉が輝く場所へ 本当にSo Long & Congratulation 本当にSo Long & Congratulation #
by jun_hara
| 2016-03-28 02:00
|
Comments(0)
![]() タイトルはテレビのバラエティ番組のようだが、この意味するところは「実際に統計をやってみよう」である。 Rと言うのは統計解析を行うためのオープンソースのスクリプト言語とその利用環境なのであるが、 この説明だと初学者には???だろう。 もっと簡単に書けば... 質問紙などで集めたデータの平均や相関など、ほとんど全ての統計計算とグラフ化を行ってくれる無料のソフトである。 平均や相関など基礎統計量ならEXCELでもできるので、どんな違いがあるのかと思われるだろう。 確かにそれは事実である。 それではRとEXCELではどう違うのだろうか。 また既に卒論などで統計解析をやった人にはSPSSやSASなどを経験している人もいると思うが何が違うのだろうか。 操作的なことや技術要件などの詳細は割愛して書けば、Rだけが無料のソフトであるということだ。 ※SAS University EditionやSPSSのアカデミックパッケージには賞味期限があります。 またRはWindows,Mac,LinuxのOSそれぞれに対応している。 それと、今やほぼ日本の心理学専攻での授業ではRが標準実習ツールとして用いられている。 しかし、とある情報では「授業ではRで教えているのに、EXCELやSPSSを使う学生が多い」と嘆く教授もいるとのこと。 さもありなん。 Windowsなんてない時代はSPSSしか選択肢がなかったのだから、Rを使い慣れていない場合、 EXCELやWindows版SPSSのほうが遙かに教えるのも憶えるのも楽だろう。 【Rを使ってみる】 そこで実際にRをダウンロードしてインストールし、使ってみる。 まずダウンロードとインストールは2つのものが必要となる。 一つ目はRそのものであり、もう一つはR Studioというツールである。 解りやすく書くと前者は車のエンジンにあたり、後者はハンドルや計器にあたると考えればいいだろう。 ※前者だけを直接操作できないこともないのだが Rのダウンロードとインストール R Studioのダウンロードとインストール とにかくこの二つを入れてしまえばすぐに使える。 まずR Studioを起動してプロンプトがあらわれたら install.packages(("ggplot2")) と入力しEnterを押す。 これはグラフを表示するためのパッケージをインストールする呪文だ。 次に「サイコロをランダムに100回振った平均を求めて、それをまた100000回繰り返した結果!」をやってみる。 ※このサイコロの試行が正規分布の説明に出てくる中心極限定理の例と思って下さい。 この実行処理データをresと言う任意の名前の箱に保持してみるには res <- replicate(100000,mean(sample(1:6,100,replace = TRUE))) とプロンプトに入力しEnterを押す。 ※sample関数自体がランダムに行う機能を持っています。 ※「任意の名前の箱」は正式にはオブジェクトと言います。 次にプロンプトがあらわれたら hist(res) と入力しEnterを押す。 ※これでちょっとしたヒストグラム(度数分布表)が表示される 次に、ちょっと凝った表示にするため saikoro <- data.frame(サイコロ = res) とプロンプトに入力しEnterを押す。 しばらくしてプロンプトがあらわれたら library(ggplot2) と入力しEnterを押す。 これはパッケージの中のggplot2というグラフ描画機能を使う呪文だ。 次にプロンプトがあらわれたら ggplot(saikoro,aes(x=サイコロ))+geom_histogram(binwidth = .1,fill="steelblue",colour="black",alpha=0.5)+xlab("期待値")+ylab("回数")+ggtitle("サイコロの平均値の平均値") と入力する。 そうすると今回の画像のグラフである「サイコロの平均値の平均値」のヒストグラムがあらわれる。 【Rは使いやすい?】 と言うわけであるが、前述の教授の嘆きの原因はすぐにわかるだろう。 R Studioにはコマンドヒストリーやインテリセンスなどの入力補助機能はあるのでプログラミングを考えれば有り難いのだが、操作環境は日本語ではないし、あくまでもプロンプトに命令語をキー入力していくといったCUIなのである。 なのでMacやWidowsになれたユーザーにとっては「何を今更DOSでやるのか」という疑問を持っても不思議ではない。 ※コマンドヒストリーとはDOSなどでおなじみの↑キーを押すと過去に入力したコマンドがあらわれる機能 ※インテリセンスとはVisual Studioなどでおなじみの3文字くらい入力したら命令語の候補をリスト表示してくれる機能 しかしながら実際の修論や卒論で使う程度ならRを憶えておいた方がいいだろう。 なぜなら心理統計で実際に入力が必要となるのはプログラムを組むほどのものではないからだ。 まず、卒論や修論などの心理統計ならばどんな解析であれ必要な入力は、データ入力とほぼ限られた関数命令くらいだろう。 例えば、実際のデータ入力はEXCELで行い、CSVファイル形式で保存して読み込むことが一般的である。 後はt検定,F検定,相関,カイ二乗検定,重回帰分析,因子分析,ロジスティック回帰分析...などなど 解析方法に合わせた関数と引数が解ってしまえば、出力される内容の解釈が理解できればいい。 と、ここまで書いたら、いかにも簡単そうに見えるが、前述したように操作は英語版DOSのようなものなので、EXCELを使い慣れた者からすればGUIにしてもらいたいだろうし、エラーも日本語で出力してもらいたいはずである。 まあ、ここは無料なので「習うより慣れろ」としか書けないし、「これくらいで悲鳴をあげていたら応用行動分析の実験計画の理解のほうがもっと難しいのだから」としか説得しようがない。 兎に角、統計学は最初から用語の重々しさやΣ関数のオンパレード、それに日常で目にしないグラフが登場するので、どうしても第1印象からして腰が引けてしまうのであるが、心理統計レベルならば実際に簡単なt検定程度の操作をしてみたほうがいいように思う。 統計本で用語や計算式とにらめっこするのに疲れたら、見よう見まねでRの入門本を買って実際にやってみたほうが統計をイメージしやすいだろうから。 【Web調査の可能性】 とりあえずここまで読んで、「データ入力はEXCEL?」と疑問を持たれた方はかなりの情報処理通だろう。 ※SE,プログラマーでこの疑問を持たないのはあり得ないという意味で。 つまり、データ入力をEXCELで手入力すること自体が原始的ではないかと言うことであるが... それは正しい。 ところが日本の大学の心理統計では未だ質問紙調査がメインである。 Web調査は調査対象者の妥当性を補償する知識が必要となるし、タッチパネル入力のシステム構築を行うにしてもまだまだハードルが高い。 と言うのも、そもそも日本の心理学はその殆どが文学部や教育学部など文系の学科なので、Webシステムの構築をやろうとすると、それだけで2年間を消化してしまう。 しかし既にEclipseやVisual Studioなどで簡単なWebシステムを作った経験があるのなら、それほど難しくないことは想像出来るだろう。 だいたいEXCELで入力するデータ程度なら、テーブルの正規化などのデータベース設計レベルを求められるわけではないのだから。 要するに基本的なASP.net(C#,Visual Basic)またはphpとSQLが理解できればWeb調査も不可能ではない。 またCSVファイルの読み込みではなくても、MySQLなどの無料データベースを直接読み込む事も可能なので、手入力の手間と誤入力の回避、はたまた時間と場所を選ばない回答も可能となる。 RからDBに接続する方法(PostgreSQL, MySQL, SQLite) ※「私は質的研究しかしないから」と思われた方。 今後は質的研究もRを使う可能性があります。 例えば、Webサイトなどで評価コメントを参考にしてショッピングしたりすると思いますが、 これらのテキスト情報を集めて客観的に解析するのも今後重要になってきます。 要するに、Web上の意見を質的データとして収集し独立性の検定をしたり、因子分析で集約するとか。 今後、心理学者たるもの数量化を避けては通れないのです。 ※Webサイトなど文字情報をデータ収集及び解析する技術をテキストマイニングと言います。 また「Web上の意見」とはいわゆるビッグデータのことで、直接データ入力しないデータを意味しています。 #
by jun_hara
| 2016-03-26 07:57
|
Comments(0)
2013年、東京のある有名私立大学の教授(臨床心理士かつ医学博士)が学部生の最初の臨床心理学講義で「臨床心理学は人生相談ではない」と述べられた。 この発言についての判断は保留する。 なぜならアメリカの臨床心理学の定義はそうであっても、日本独自の心理臨床という概念をもっては「個人の人生」なしに介入できないと思われるからである。 また、心理臨床という概念自体が臨床心理学と誤解される概念であるという批判もある。 これについても今後の研究課題となるだろう。 兎に角、臨床心理学の諸理論や概念は「どれだけの根拠をもって対人援助に役立つか」につきる。 河合隼雄は、「心理療法とは、悩みや問題の解決のために来談した人に対して、専門的に訓練を受けた者が、主として心理的な接近法によって、可能な限り来談者の全存在に対する配慮をもちつつ、来談者が人生の過程を発見的に歩むのを援助することである」と述べている。 また、倉光修は放送大学のスクールカウンセラーの授業最初に「知識は人を優しくする」と述べている。 一個人として科学的表現でない意見を書くと、これらの定義や見解を信じてきたからこそ、この歳にして臨床心理学の道に切り替えた。 もちろん、30年前の心理学と今のそれが同じではないことが、この1年間で一番痛感した事であり、諸理論に対する困惑にもなったのであるが、それらに対する確信をもった答えはこれからの課題として、この1年、大学院受験で学んだことを出来るだけ簡潔に解りやすく、かつ、誤解のないよう一気に書いてみる。 ただしあくまでも基礎なので、細部やその応用についてはこれから研究していく前提で記しておく。 心理療法は現在、300種類か400種類あると言われているが、その中でも3大理論というものがあり、日本の臨床心理士資格に問われる必須の知識となっている。 一つ目はオーストリアのジクムント・フロイトを祖とする精神分析学派であるが、フロイトは無意識の重要性を主張し治療関係において患者との中立性を強調した。 その後、アメリカでは「精神分析の無意識と言う概念自体が科学的に実証できないもの」であり、科学性を重視する立場から、全て観察可能な行動に着目し、人間の学習による変容を客観的データから明らかにしようとする行動主義があらわれた。 しかし人間の内的世界を行動のみに限定して解釈することから「心なき心理学」と批判されることになり新行動主義などの分派を生むことになる。 第2次世界大戦を挟んで、カール・ロジャースを祖とする人間性心理学という第3勢力があらわれる。これは「人間には本来、自己回復力があるもので、個人の理想自己と現実自己の不一致が悩みの原因であり、これらを一致しさえすれば自ずと自己回復する」といった立場であり、技法よりもカウンセラーの態度に重きを置く。 それぞれの学派はそのままの流れから批判を繰り返し、分派を生み、今に至っているが、現代の心理療法として効果がないことから、当初の主張を単純に間違った心理療法であると結論づけるのは、心理療法に対する正確な理解をしていないことになる。それぞれの学派が誕生した時代にはそれなりの背景があり、理論を組み立てた根拠には、セラピスト自身の人生が関わっている。例えば、フロイトの時代であるならば、それまでの神経症の治療として「子宮を切除する」と言った現代ではありえない方法が用いられていた。これは神経症(ヒステリー)の語源が子宮を意味していたからであるが、フロイトは「無意識に抑圧された記憶をセラピストに語る事」で治療できる方法として精神分析理論を組み立てた第1人者である。この原点なしにその後の心理療法は展開しなかったことになる。また、行動主義もその後、認知革命を経て認知科学と交わり、今では心理療法の主軸となっている認知行動療法(CBT)に至っている。人間性心理学は当初ロジャース自身が技法を軽視したが、その後修正が加えられ交流分析などに発展している。 どの理論や技法が効果的なのかについては、クライアントを取り巻く条件によって変わってくるが、どの心理療法であれ、クライアントとセラピストの「関係性」が一番重要な因子であることに変わりがないことは、すでにデータで示されている。 要するにロジャースが主張したカウンセラーの3つの態度である「自己一致」「共感的理解」「無条件の肯定的関心」を基礎として治療関係を構築し、クライアントの同意の下、あらゆる技法を駆使して介入にあたる姿勢は共通する。 現在では社会学的な観点をもって、家族療法やコミュニティ心理学など、それまでの個人を対象とした技法から、集団や環境を対象としたシステムズ・アプローチが登場している。しかし、基本はあくまでも人間個人の理解があってこそのものであり、個人の内界と、その外界といった複眼的な知見がなければ根本的な援助には至らないように思われる。 生物学的アプローチとしては脳科学研究や遺伝子科学研究のデータから薬学療法が発展しているが、根本的治療方法として用いられているわけではないことに留意すべきだろう。例えば、21世紀になって登場したSSRIが、うつ病に対して依存性の点では副作用のない画期的な治療薬として用いられているわけであるが、DSMでうつ病判断の指針はあるものの、その原因が特定されているわけではなく、あくまでも脳内神経伝達を補修する原理に止まった作用である。また、日本では医師によるCBTが保険適応内とされているが、CBT自体は効果研究を土台にしているものの、根本治療ではない。つまりCBTは持続原因に焦点を当てる技法であり、うつに至った根本原因に焦点を当てたものではない。 いずれにしても現在ではこれら「生物-心理-社会モデル」の観点から、対人援助の実践研究をすべきことは心理職の必須条件になっているが、それぞれの知識が専門的であることや、医療・福祉職や隣接科学の多様さを考慮すると、心理の専門性と他職種との連携こそが現場で通用する第1条件であると思われる。 #
by jun_hara
| 2016-03-24 12:41
|
Comments(0)
![]() 実は僕が東京を離れて心理職を目指すことを話した時、唯一真正面から反対してくれた奴である。 僕の方向転換は、常識から考えれば、この歳でやることではないと思う。 当時僕は、別に技術職の仕事であぶれているのではなく、 むしろ、周りが生き残ることで精一杯なのに、案件は引く手あまただったし、 そのキャリアを全てゼロにするのは誰が考えてもおかしい。 いい大人だったらどんな理由があれ、バカなことをしていると思うのが一般的だろう。 しかしそんなことを、嫌われても本音で言い続ける奴なんて、家族でもなければ、ほぼない。 1年半前、僕が「心理職を目指す」と言った時、2時間以上かけて考え直すよう言ってくれたのも、 お互い学生時代からそうだったし、また、それぞれが転職などの移行期にある時は、話し合ってきた中でもあるからだ。 僕等の世代は卒業後にバブル崩壊を経験し、そうでなくとも、終身雇用にしがみつくままに生きてきた人以外は、 それぞれが自分の進路を決断しなければならない時期を経験している。 この時期を移行期と言い、正しい答えは何処にもない問いを繰り返し、次の道へと進んできた。 勿論、結論を出すのは自分自身なのであるが、その過程で本質を語れる人ほど大切なものはない。 しかしそんな友人を作るれる機会は、利害関係がなく守るべき生活世界が固定されていない時以外は皆無に近い。 それが学生時代なのであるが、今では物質的に豊かになり過ぎたのか、それさえも難しいみたいだ。 誰もが「解離的な現実」を疑いもなく受け入れて、器用かつ当たり障りのない距離感の対人関係を良しとしている。 また、KYなどの偏った価値観が横行している中、そうせざるを得ないのだろう。 それが一番の孤独に繋がる根源とも気づかないまま。 僕等自身も学生時代はこんなに長い付き合いになるとは思いもしなかった。 また、卒業してからも頻繁に会っているわけではない。 お互いそれぞれの世界で忙しくしているし生活がある。 それでも何かあったら、しばらく会わずとも、また会えば、元のままで話せるのは、 学生時代に何度もぶつかり合った数と比例していると思う。 要するに、僕らは、その場しのぎで仲良くするといった器用なことができなかったのだが、 だからこそ腹を割って話せる関係に成熟したのだと思う。 総じて、社会に出てからは利害関係なしの深い絆を作ることが難しい。 必ず敵は現れるし、裏で人間性を疑うような理不尽な態度をする存在も珍しくない。 僕も時に他者にとってはそうであるだろう。 正論だけで結論を出したり、八方美人が通用するほど、人生は気楽なものではないのだ。 だからこそ、非線形な判断を迫られる時、本音で語り合える存在は、この上なく大切すべきものだと思う。 #
by jun_hara
| 2016-03-12 10:03
|
Comments(0)
僕が環境音楽という言葉を初めて聞いたのは、卒論のために所属していた学会での時だった。 約20名くらいからなる小さな学会で、所属しているのは関西一円の修士課程以上の研究科生だった。 当時の修士課程研究科生は今の人口比で言えば博士課程研究科生にあたるだろう。 その中で学部生は僕だけであり、まして音大や音楽美学専攻でもない門外漢としては、質問もできるはずがなかった。 そんな研究会の中で興味を引いたのが、何度も登場した「ウィンダム・ヒル」という固有名詞だった。 まず、1980年代にウィンダム・ヒルが一世風靡した環境音楽(ambient music)というのは、 英国の作曲家ブライアン・イーノが提唱した音楽のジャンル、または思想を表す言葉らしいが、そんなことはどうでもいい。 音楽なんて、どんなジャンルなのかは聴いてみないとわからないのだ。 ところが、学会では既に試聴済みであることが前提で議論が交わされるから、たまったもんじゃない。 兎に角レコード店へ行ってウィンダム・ヒル・レコード(Windham Hill Records)を調べてみた。 ヘッドフォンをつけてジョージ・ウィンストンのピアノを聴いてみた第1印象は「イージーリスニングとどう違うんだ?」である。 その後、関西の片田舎から東京の喧騒の中で暮らし始めて、その違いが解るようになる。 例えばハーモニーがイージーリスニングのように単調ではないが、クラシックのような複雑さを追い求めない。 旋律も西洋音階にこだわらず、日本の音階などから多く選ばれている。 また、音楽自体はあくまでも脇役であり、余計な主張がなく、その環境を包み込むためにのみ存在する。 要するにリラクゼーションの効用が含まれているのだ。 それ以来、眠りにつく時はアンビエントを聴く習慣がついてしまった。 今では環境音楽と言う言葉は知らなくても、ほとんどの人が 「ああ、あのリラクゼーション・ルームや歯医者の待合室でかかっているようなやつ」 と言えばわかるくらいに普及しているが。 しかし、帰省してからは勉強に追われて一度も聴いていなかった。 それくらい実家は静かな片田舎なのである。 #
by jun_hara
| 2016-03-05 00:50
| music
|
Comments(0)
|
検索
メニュー
カテゴリ
以前の記事
2017年 08月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||